Это видео недоступно.
Сожалеем об этом.

人間学実践塾322 日本精神の研究 第11章 学道と義憤 大塩中斎について 最期のとき

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 июн 2024
  • 人間学の実践と普及を行なっています
    今回で大塩平八郎の思想や行動についての安岡正篤師の論述は終わります。
    まあ、大方の人は歴史上の一事件として、うっすらと記憶にあると思いますが
    ここでご紹介した安岡師の御著書の大塩平八郎を採り上げた最初の部分では
    彼が佐藤一斎に宛てて書いた手紙の紹介から始めておられます。
    どうして、そんなものを最初に採り上げたのかという疑問を持たれた人も多いと
    存じます。 が、実際に読んでみれば、その理由がお分かりいただけると思います。
    そして、それに続く先生の論述を、先生がその中で読者に、
    「虚心坦懐にこの一篇を味読して戴きたい」 と書いておられます。
    その理由は、「彼は生涯道を求め道を弘めんとして、しかも世に容れられず、人に愛されずして
    遂に左計して斃れた真に悲壮劇の主人公である」からです。
    この一篇だけに留まらないのですが、先生の書かれた文章というのは、
    その意味するところが極めて意味深く、かつ実に数多くの事柄をも想起させるものであるだけに
    出版された当時から、実に多くの読者から、難解な文章であると言われて参りました。
    牛尾次朗さんがまだ若い頃、安岡先生に何かを御相談に伺って、先生から何らかの教えを
    賜った時、「はい、わかりました」と言うと、先生は「そう簡単に分かってもらっては困るんだよ」と
    言われたというエピソードを思い出しました。
     このエピソードの教えるところの意味は、現代人の、それも東大を卒業した有名な人々に
    よくある論調に、何でも一言で決めつけてしまって論をスピーディーに展開する軽薄な姿です。
    その代表が養老孟司であり、ホリエモンであります。現代はこういう人が好まれるようですが、
    世の中の人たち全体が軽薄な人間に成り下がっている現実がここにあります。
    これは、あくまでもわたくしの私見であることをお断りしておきます。

Комментарии •